デスクワークでの足のむくみ対策で、コリもすっきり解消。

デスクワークで肩や首のこりを感じたとき、足のむくみ対策もすることが、コリの緩和につながります。
そのことに初めて気づいたときは、目から鱗が落ちるようでした。
最近は新しい遊びを覚えた子どもように、ウキウキしながらフットケアに励んでいます。
私がオフィスで行っている、足のむくみ解消法を紹介します。
机に向かって仕事をすることが多いあなたは、参考にしてみてくださいね。
足のむくみ対策・解消法
1.足を高く上げる
2.向かい側にも椅子を置き、その上に足を置いて伸ばします。
3.肩の力を抜いて、リラックスします。
ものすごく簡単ですが、からだが楽になれます。
私は今、休憩室で人が少ないときに、この方法を行っています。
以前の職場で、同僚がこれと同じようなことをやっていたのですが、初めて目にしたときは、「え?それって気持ちいいいの?」って思いました。
でも実際に自分でやってみると、これが病みつきになるくらい癒されるのです。
足のだるさが取れて、肩や首のコリもスーッと軽くなるような感じがします。
2.足の体操をする
私はインターネットで見つけたこちらの記事を参考に、足の体操を行っています。
まずは動画と手順をご覧ください。
1 足の指を折り曲げます。甲を前に出すようにするのがポイント。
2 1とは反対側に指を折り曲げ、つま先立ちのような状態にします。足指から血行をよくすることで、むくみ解消に役立ちます。
3 かかとだけ床につき、つま先をすねに向けます。
4 反対側も同様に行い、左右交互にテンポよく数回続けます。足首やふくらはぎの血行がよくなります。
(引用元:オフィスで簡単!椅子に座って脚のむくみを解消!―All About)
詳しくは引用元の記事をご確認ください。
本当は体操というよりもマッサージで、13番まで手順があります。
私は会社にいるときは、1~4番だけをやっています。
なぜなら、うちは男性率の高い職場。さすがスカートをたくし上げて、太ももを揉みほぐすのは躊躇します(笑)
あなたもオフィスなど大勢いるところでマッサージするとき、人目が気になることはありませんか?
上に引用した1~4番を、体操のように行うだけでも、足の指や踵やアキレス腱が伸びて気持ちいいですよ。デスクワークで爪先まで動かすことって、そんなにないですよね。
お家に帰ってから、念入りにマッサージすることもおすすめです。
私はアロマオイルを使ってリンパマッサージをするようになってから、肌がきゅっと引き締まるようになりました。
アロマオイルのレビューについては、こちらの記事をご覧ください。
肩も足も全身はつながっている
デスクワークでの足のむくみ対策を二つ紹介しました。
1.足を高く上げる
2.足の体操をする
いかがですか?これなら気軽にできそうだと思いませんか?
以前もストレッチの項目で触れましたが、肩の僧帽筋と足のアキレス腱は、経絡(東洋医学でいう気の通り道)でつながっています。
こちらの記事です。↓↓↓
肩と足だけではなくて、全身はつながっています。
肩が凝っているときも、足をはじめ全身を動かしたり、伸ばしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません