肩こり・首こりに効く4種類のアロマオイル

春の桜や、秋の金木犀のように、街を歩いていると、花の香りがただよってきて、思わず頬がほころぶことがあります。
いい香りは、心を躍らせたり、和ませたり、落ち着かせたり、等々、不思議な力がありますね。
今日は香りのなかでも、肩こりや首こりに効果的な香りの種類について、紹介します。
心と体がアンバランスだと感じるとき、アロマセラピーを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
肩こり・首こりにおすすめな4種類の精油
まずはご存知の方も多いかもしれませんが、アロマセラピーについて簡単に紹介します。
アロマセラピーは、植物から抽出した精油を使って、心と体を健康にする自然療法です。
自律神経のバランスも整えられるので、首や肩のこりだけでなく、ストレスなどさまざまな不調も楽になります。
精油は、エッセンシャルオイルとも、アロマオイルとも言われていますが、100%天然成分のものを使うことをおすすめします。
では、肩や首がこって辛いときに、おすすめの精油(エッセンシャルオイル)を4種類、ご紹介します。
ラベンダー
ラベンダーの精油は、フローラル系の香り。
万能薬ともいえるくらい、さまざまなシーンで使われています。
捻挫や関節の痛みを和らげたり、気持ちを落ち着かせたり、不眠を改善させるような効果があります。
精油は肌に直接付けてはいけないものですが、ラベンダーの精油は例外的にOKです。
ただし100%安全とは限りませんし、人によってはかぶれることもありますので、希釈した方が無難です。
ペパーミント
ペパーミントは、暑い時は冷やし、寒いときには温める効果があります。
風邪の症状からくるような肩こりに、おすすめです。
胃の筋肉をリラックスさせる効果もあるので、便秘や下痢など消火器系の悩みにも有効です。
ちなみに私はこの季節、ミントティーのお世話になることが多いです。すっとして、花粉症にもぴったりなんですよ。
マジョラム
あたたかみのある、スパイシーな香りです。
血管を広げて血行をよくしたり、痛みを楽にするような効果があります。
気持ちも温めたり、くつろがせたりしてくれます。
ローズマリー
目が覚めるような、草木の香りです。
血液の循環や、新陳代謝をうながすような効果があります。
脳の細胞を活気づけたり、記憶力を高める力もあるので、パソコンやスマホで疲れたときにもいいです。
まとめ
・ラベンダー
・ペパーミント
・マジョラム
・ローズマリー
以上の4種類を紹介しましたが、いかがですか?
自分で実際に嗅いでみて、癒されると感じる香りがいいみたいです。
もしよかったら、参考にしてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません